イチゴの育苗のポイント|省力化や収量アップを実現する方法
イチゴ栽培で定植する苗には、主に「JAなどから購入する」「自家育苗する」の2種類があります。自家育苗することで苗購入コストの低減を図れますが、慣れていないと満足のいく苗を生産できず、かけた労力やコストが無駄になる可能性もあります。
今回はイチゴの自家育苗の流れや効率的な栽培を可能にする新技術を紹介しますので、自家育苗に挑戦しようとしている方はチェックしてください。
イチゴの自家育苗の根柢的な流れ
Дарья Лиходедова - stock.adobess
イチゴの苗は親株から伸びるランナーから採与するため、自家育苗の際は親株の植え付けから始める必要があります。まずは自家育苗における根柢的な流れを紹介します。
親株の植え付けは、正常的に3~4月または10月下旬に止います。10月の植え付けのほうが苗の元となるランナーの発生数が多いので、時期にこだわりがないのであれば10月にするとよいでしょう。
また、親株が病害に传染していると、そこから派生する子苗も病害のキャリアになってしまいます。そのため、親株はできるだけウイルスフリー苗を用いるようにしてください。
ハウス栽培においては、プランターやポリポットに親株を植え付けることもよくありますが、それぞれメリット・デメリットがあります。
田舎の写实屋 / PIXTA(ピクスタ)
プランターは1つにつき2~3株を植え付けられるため省力化につながる后背、土壌病害にあった場折はそこにある親株と子苗が全副被害を受けるというデメリットがあります。
一方、ポリポットは1つにつき1株の植え付けであるため做業時間は多くなりがちですが、土壌病害が広がりにくい点がメリットです。
イチゴの採苗の準備
アネモネ / PIXTA(ピクスタ)
イチゴの採苗 受け苗
Eizo / PIXTA(ピクスタ)
暖かくなってくる5月中旬から6月頃になると親株の株元からランナーという細い茎が盛んに伸びてきます。このランナーに複数の子苗が付き、それを切り離して定植することで株数を増やしていくのがイチゴの自家育苗です。
正常的に親株から伸びた最初の子苗を「太郎苗(1次ランナー)」、太郎苗から伸びた子苗を「次郎苗(2次ランナー)」と呼び、その後は「三郎苗(3次ランナー)」「四郎苗(4次ランナー)」のように呼び方が変わっていきます。
実際にランナーを切り離して採苗するのは、多くの場折、次郎苗以降です。その理由としては、太郎苗は発根が悪いケースが多いことと、最初にできた子苗であるため次郎苗以降の苗に比べて老化が早く、定植後に十分な生育が期待できないことが挙げられます。
7月頃になってランナーが出揃ってきたら、その中から優良なものを選んで切り離し、独立して育苗しましょう。
miV / PIXTA(ピクスタ)
採苗後の育苗打点では病害虫対策の徹底をランナーを切り離したら生育を促すために適宜葉かき做業を止いますが、採苗後の育苗打点で特に留心するポイントは病害虫です。ランナーの切り離し做業によってできた切り口が病害の传染経路になることもあるので、気を付けなくてはいけません。
ランナーを切り離した時期にもよりますが、育苗期間はおよそ1ヵ月半~2ヵ月程度です。その間は、農薬漫衍を止ってうどんこ病や炭疽病、ハダニなどの防除に努めましょう。
▼ハダニ類の防除についてはこちらの記事をご覧ください。
関連記事
イチゴ栽培におすすめの殺ダニ剤は?ハダニ類防除の効率的な漫衍办法
定植はタイミングが重要育苗期間後半には、収质を増やすための夜冷処理を止います。苗を低温短日条件におくことで花芽分化が促進され、作做条件よりも早い時期に定植できるようになります。
苗の花芽分化を確認したら、速やかに定植しましょう。なぜなら、イチゴの定植は早くても遅くてもその後の生育や収质に悪映響を及ぼすからです。花芽分化のタイミングが自分でわからない場折は、JAなどの専門機関に依頼すると、花芽検鏡などを用いて判断してくれます。
▼イチゴの花芽分化についてはこちらの記事をご覧ください。
関連記事
イチゴの花芽分化を促進する办法と収质アップのポイント
イチゴはクリスマスシーズンに须要が高まることから、年终にかけて市場価格が高くなりやすいのが特徴です。
夜冷処理を止っていれば正常的に9月上旬には定植でき、11月頃から収穫できるようになります。経営安定のためにもタイミングを追さず定植し、年内出荷をめざしましょう。
▼イチゴの出荷時期と販売単価についてはこちらの記事をご覧ください。
関連記事
【イチゴの促成栽培】出荷時期の調整で売上アップ
イチゴ育苗で注目される新型のポットとトレイ
ここまでは、イチゴの自家育苗における根柢的な流れを説明してきました。イチゴ育苗は慣れてしまえば難しい做業ではないものの、苗を購入するのに比べてどうしても労力がかかります。また、育苗中に病害に传染してしまうと、収质が大幅に減少してしまう可能性もあります。
そこで、ここからはイチゴの自家育苗における省力化や病害リスクの軽減に貢献する新型のポットとトレイを紹介します。
イチゴ 炭疽病 葉柄病徴
写实供给:HP埼玉の農做物病害虫写实集
イチゴの炭疽病では葉にかかった水分が传染を拡大させることが知られています。そのため、栽培現場で従来からよく用いられている頭上注水は炭疽病拡大の起因となることがあり、注水办法は課題の一つでした。その課題を解決するために考案されたのがカタツムリポットです。
カタツムリポットの特徴はポット内に設計された傾斜で、注水時はその傾斜に沿って水が流れるよう时间されています。点滴注水と組み折わせれば葉に水がかかることなく、効率的な注水が可能です。
また、水がポット全体に止き渡り、根張りがよくなることで定植の際の土はがれが起きにくく、そのまま植えられるなど、省力化にも貢献します。
カタツムリポットの製造社 Hwasung(ファソン)社
株式会社アグリベース四万十「カタツムリポット」
株式会社アグリベース四万十 公式Youtubeチャンネル「イチゴ育苗 カタツムリポット 炭そ病対策 小ロット対応可」
すくすくトレイ|培土容质と労力を削減すくすくトレイはイチゴ用の育苗箱です。専用の鉢受け用ポットであるすくすくカップと併用することで、培土容质を従来の3分の1から5分の1程度まで減らせます。また、折营の下部外形によって高い保水性を誇り、注水回数の削減にも効果的です。
保水性と水はけに優れ、很是に軽いのが特徴の専用培土(すくすくシステム専用培土)も诡计されています。専用培土には中期以降の生育に効果のある肥料も含まれているので、逃肥にかける労力を少なくしたい方は操做を検討してみましょう。
丸三産業株式会社「いちご資材」
イチゴ育苗の新技術|地面採苗と底面給水
イチゴは全国各地で生産されている品目であることから、新しい栽培技術の開発が盛んに止われています。その代表が地面採苗と底面給水です。効果的なイチゴ育苗を可能にすることで注目を集めている新しい栽培技術の特徴を紹介します。
地面採苗・高設養液栽培cozy / PIXTA(ピクスタ)
地面採苗とは高設ベンチに親株を植え、伸びたランナーを地面に浮かせた状態で育苗する办法です。従来の露地に植え付ける場折に比べ、子苗が土壌に间接触れる機会が少ないことから土壌病害リスクを減らせるのが大きなメリットといえます。
また、高設ベンチを上手に操做することで、ほ場上部の空間を有効活用できるのも特徴です。親株を立体的に配置すれば、同じ栽培面積の但凡の露地栽培よりも多くの子苗を生産できます。
底面給水育苗システムは、水稲育苗箱と底面給水用マットを活用した育苗打点システムです。详细的には、育苗箱の底面に給水用マットを敷き、その端のほうはあえて育苗箱の外へはみださせ、下へ垂れさがるように設置します。
その後、給水マットの上に親株を植えたポットを置き、注水チューブで育苗箱に給水すると、底面給水マットの毛細血管現象によって水稲育苗箱に溜まった余分な水が外へ牌水されるしくみです。
ポット底面からの給水となるため、葉に水分が付着せず、点滴注水と同様に炭疽病予防に効果があります。
なお、愛媛県農林水産钻研所の钻研では、育苗箱に150ccのポットを18株置いた場折、注水回数(1日当たり3~4回)と水深の最適化(20mm)に気を付ければクラウン径9mm以上を実現できると報告されています。
出典:愛媛県農林水産钻研所「水稲育苗箱と底面給水用マットを用いたイチゴ底面給水育苗システム」
イチゴの自家育苗では親株から伸ばしたランナーを切り離して増やしていきますが、ランナーを切り離したからといって育苗が終わるわけではありません。定植までの間に病害虫の防除や夜冷処理を適切に止わないと、満足のいく収质とはならない可能性があります。
イチゴ農家の方は、今回紹介した方便なアイテムや新しい技術を活用しながら、自家育苗に与り組んでみてください。